年間4回開催される美濃市議会の本会議において、行った一般質問と執行部答弁を定例会会議録の複写(pdfファイル)として公開します。
          また、議会改革の一環として、平成23年11月第6回定例会からから市議会本会議のインターネット中継が開始されましたので、私の一般質問を動画で見て戴くこともできます。
          この質問により、進展のあった事案については※により記述してあります。
          
          
 ■平成26年第1回定例会
 ■平成26年第1回定例会(3/3〜3/26)
           
●中継録画(01:42:15〜)
           ●会議録(未発行のため、発行され次第掲載します)
          
           1.「美濃市吉川土地区画整理事業における美濃市の関わり」について
                                       (答弁者:丸茂建設部長)
            @市有地が土地区画整理事業に入っている理由は
            A県道美濃川辺線に隣接する市有地は、平成23年に約1,390万円で市が購入した土地
             ですが、この土地の取得に至った経緯は
            B旧美濃病院跡地、保健センターを含む一帯は、まだ決定に至っていないが、
             (仮称)市民わくわくふれあいセンターの建設候補地の一つに挙げられているが、
             この用地が事業範囲に入っている理由は
            C事業範囲から市有地を除外することはできないか
          
          
 ■平成25年第6回定例会(12/3〜12/19)
          
 ●中継録画(01:33:55〜)
           ●会議録 
           1.「市民協働のより効果的な推進」について(答弁者:西部総務部長)
            @協働の型として、 例えば 、道普請のような資機材を提供するハードタイ
             プと政策立案などに参画するソフトタイプに分かれると考えるが、それぞ
             れの現在の状況はどのようか
            A協働を進めていく上で、行政がサポートする内容として、どのようなこと
             が考えられるか 
            B協働に関わる情報の公開について、現在の状況はどのようか 
            C協働に関わる情報公開の方法を工夫してはどうか
          
          
 ■平成25年第5回定例会
 ■平成25年第5回定例会( 9/ 4〜 9/30)
          
 ● 中継録画(00:42:30〜)
           
● 会議録 P72-P82
           1.「市の所有する資産の土地・建物の有効活用」について
            @教員住宅の最近10年の利用状況はどのようか(答弁者:堀部教育次長)
            A今後の利用見込みをどのように考えているか(答弁者:堀部教育次長)
            B有効活用として売却できないか(答弁者:西部総務部長)
            C他の遊休資産についても売却できる物はないのか(答弁者:西部総務部長)
           2.「土地開発公社の今後の在り方」について(答弁者:西部総務部長)
            @昨年度に支払った利息はいくらか
             また、今までに支払った利息は、総額いくらになるのか
            A公社保有の土地を一般会計で買い戻すことはできないか
            B解散について、今後どのように考えているか
           3.「市街地整備マスタープラン」について(答弁者:西部総務部長)
            @都市計画マスタープランに整合しているか
            A吉川町土地区画整理事業は、市街地整備マスタープランと整合しているか
            B市街地整備事業の全体像が、一目でわかるような計画として、市民に示すべきと考える
             が、いかがか
          
          
 ■平成25年第4回定例会
 ■平成25年第4回定例会( 6/ 5〜 6/24) 
           ● 中継録画(00:28:35〜)
           
● 会議録 P46-P56
           1.「自転車にやさしいまちづくり(サイクルシティ構想)」について
            @現在までの事業経過について(答弁者:高橋産業振興部長)
            A「サイクルシティ構想」における「ツアーオブジャパン」
             「ふくべサイクルヒルクライム」の位置づけについて(答弁者:高橋産業振興部長)
            B「サイクルステーション」の位置づけについて(答弁者:高橋産業振興部長)
            C交通安全意識高揚を図る施策の実施状況について(答弁者:太田民生部長)
            D沿道環境の整備事業の状況について(答弁者:丸茂建設部長)
            E今後の方向性と取り組みについて(答弁者:高橋産業振興部長)
           2.「豪雨災害時における対策」について(答弁者:西部総務部長)
            @美濃市において「7.15災害」に近い降雨の記録について
            A市の総合防災訓練における消防団員の関わりについて
            B防災訓練の最重点事項について
            C美濃市における減災対策について
          
          
■平成25年第1回定例会( 2/28〜 3/22)
           
● 中継録画(00:22:30〜) 
           
● 会議録 P83-P90
           1.「平成まちづくり改革」について(答弁者:梅村総務部長)
            @進捗状況について
            A今後の取り組みについて
           2.美濃和紙産業の振興に係る対策について(答弁者:渡邉産業振興部長)
            @取り組みの経過について
            A今後の取り組みについて
           3.市営駐車場有料化について(答弁者:西部民生部長)
            @取り組みの経過について
            A今後の取り組みについて
           
※「平成25年度から有料化できる駐車場から進めていきたい」との答弁を戴いているので、
            担当課と適宜連絡とりながら、経緯を見守りたいと考えています。
          
          ■平成24年第7回定例会(12 /4〜12/20)
           
● 中継録画(00:01:30〜)
           
●会議録 P43-P47
           1.降雪・積雪時の除雪対策について(答弁者:丸茂建設部長)
            @スクールバス運行、乗り合わせタクシーの試験運行に伴い除雪需要が拡大したことに
             対して、今後の除雪について、どのように対応されるのか
           2.地域づくりの支援事業について(答弁者:梅村総務部長)
            @現在の単年度完結型を、複数年度対応型にできないか
          
          
■平成24年第5回定例会( 9/ 3〜 9/25)
           
● 中継録画(00:32:00〜)
           
● 会議録 P41-P47
           1.市税減少化傾向の歯止めについて(答弁者:石川市長)
            @企業への相談・支援施策について
            A平成まちづくり改革における自主財源の確保について
           2.防犯灯のLED化について(答弁者:梅村総務部長)
            @現在までの進捗状況について
            Aますます増える需要への対応が必要ではないか
          
          
■平成24年第2回定例会( 3/ 2〜 3/26)
           
● 中継録画(01:21:50〜)
           
● 会議録 P92-P100
           1.駐車場の今後の管理・運営について(答弁者:西部民生部長)
            @目の字地区におけるそれぞれの駐車場の現状をどのように捉えておられるのか
            A過去の一般質問において、駐車場の有料化を検討すると答弁されているが、
             その後の経過はどのようか
            B運営方法の一つとして、目の字地区の駐車場を有料化できないか
           
※平成25年度第1回定例会で、経過確認しました。
           2.職員減にみる行政運営について(答弁者:井上秘書課長)
            @今後5年間の職員数の減少による行政運営への影響を、どのように考えているか
            A行政運営の組織等について、現在までの進捗状況と今後の取り組みについて
          
          
■平成23年第6回定例会(11/29〜12/14)
           
● 中継録画(00:23:40〜)
           
●会議録 P28-P32
           1.災害時の非常電源の確保について(答弁者:梅村総務部長)
            @電気が利用できない復旧中の電源確保の手段をどのように考えているのか
           2.「広報みの」の見直しについて(答弁者:梅村総務部長)
            @発行回数の見直しを考えてはどうか
            A紙面の内容充実をはかるため、どのような検討がされているか
          
          
■平成23年第5回定例会( 9/ 1〜 9/22)
           
●会議録 P53-P57
           1.生涯学習センターの活用について(答弁者:藤川教育長)
            @有効活用のためにどのような施策を実施したか
            A現在の活用状況はどのようであるか
            B施設を有効活用するために、「みんなの廃校プロジェクト」制度へのエントリーが
             できないか
           
※「地域住民の同意がなされ、施設の転用が可能となれば、みんなの廃校プロジェクトに
            エントリーし、全国の活用希望者に対して情報提してまいりたい」との答弁を戴いている
            ので、積極的な活用を考えていきましょう!
           2.防犯灯・通学路等のLED化について(答弁者:梅村総務部長)
            @現在の状況は、どのようであるか
            A省エネ対策として、順次LED化を進めることができないか
           
※平成24年第5回定例会で、その後の進捗状況を確認しました。
          
          ■平成23年第4回定例会( 6/ 2〜 6/20)
           
●会議録 P13-P17
           1.災害発生時の緊急対応の一つである防災ラジオ受信感度の現状と対策について
            @防災ラジオの受信感度において、聞きづらい地域が多々ある現状についての見解を
             伺いたい
            A防災ラジオの感度を向上させる対策について
           
※平成24年6月にケーブルテレビ回線に防災無線を同期させるシステムを採用し、
            テレビ回線にアンテナ線を繋ぐことにより難聴地域でも良好な受信が可能となりました。